MENU

誰も教えてくれない「消費税」のリアル|会計士がデータで暴く真実

目次

目次
この記事でわかること
  • 消費税は本当に消費者だけが払っているの?
  • なぜ消費税が上がっても、値段があまり上がらないの?
  • 消費税の「転嫁」って何?
  • お店と消費者で消費税はどう分け合っているの?

消費税は「お客さんが払って、お店が国に納める税金」と学校で習いますよね。でも実際には、もっと複雑になっています。この記事では、消費税の仕組みと現実をわかりやすく解説します。

1. 消費税の基本的な仕組み

消費税は、教科書では「消費者(お客さん)が負担して、事業者(お店)が納める間接税」と説明されています。財務省も同じように説明しています。

ぜいむたん
あの…消費税って誰が払っているんですか?お店が払っているのか、お客さんが払っているのか、ちょっとわかりません…
ゆーた
教科書やと「消費税はお客さんが負担して、お店が国に納める税金」って書いてあるんやけど、実際はもっと複雑なんや。

消費税の基本的な仕組みは、こんな感じです:

  • 前段階控除方式:お店は仕入れの時に払った消費税を、売上の消費税から差し引くことができます
  • 納税義務者:国に消費税を納めるのはお店の役目ですが、本当はお客さんが負担する仕組み(年間売上1,000万円以上のお店が対象)
消費税の仕組み  消費税は、売上げに係る消費税額から、仕入れに係る消費税額を控除し、その差額を納付します。 お店 (納税義務者) 消費者 10,000円 (税抜価格) 11,000円 (税込価格) 納税 受け取った消費税 1,000円 ※税率10%で計算 ※消費者が最終的に1,000円(10,000円の10%)の消費税を負担

2. 理想と現実のギャップ

「お客さんが全額負担する」というのが教科書の説明ですが、実際にはそうならないことが多いんです。

誰が本当に税金を負担するか?

ぜいむたん
でも教科書には消費者が負担すると書いてありますよね?実際は違うんですか?
ゆーた
そやねん。法律では誰が国に納めるかは決めてるけど、実際にお金を払うのは誰かってのは、市場の状況によって変わってくるんや。

経済学では、税金の実際の負担(誰がお金を出すか)は市場の状況によって決まると考えます。

税負担の基本
  • 値段が上がっても買う人が減らさない商品→お客さんが多く負担
  • 値段が上がると買う人が減る商品→お店が多く負担

例えば、必需品(塩など)は値段が上がっても買う必要があるので、お客さんが税金を多く負担します。逆に、贅沢品(高級時計など)は値段が上がると買う人が減るので、お店が税金を負担することが多くなります。

日本の消費税の実態

2019年に消費税が8%から10%に上がった時、どうなったでしょうか?

消費税増税と物価変動の関係 2014年・2019年の消費税増税が物価に与えた影響 2014年4月 消費税8%へ 理論上の上昇 +3.0% 実際の上昇 +2.1% 差: -0.9% 2019年10月 消費税10%へ 理論上の上昇 +1.85% 実際の上昇 +0.7% 差: -1.15% 出典:総務省統計局「消費者物価指数」(2014・2019)、NLI Research Institute「消費税増税影響分析」(2020)をもとに作成
ぜいむたん
えっ!消費税が上がっても、お店が半分近く負担してるんですか?
ゆーた
そうなんや。教科書どおりなら消費税が2%上がったら商品の値段も2%上がるはずやけど、実際はそうなってへんねん。これはお店が一部自分で負担してるってことなんや。

総務省の統計によると、2014年と2019年の消費税率引き上げ時、どちらも値段の上昇は税率上昇分より小さかったんです。

3. 消費税と物価の関係

物価(商品の値段の平均)と消費税には深い関係があります。消費税が上がると物価も上がるはずですが、実際はどうでしょうか?

消費税増税の影響:理論と現実 理論:税率が2%上がると 現実:値上げにばらつきがある お菓子 100円 税率+2% 102円 100円 × 2% = 2円の値上げ ジュース 150円 税率+2% 153円 150円 × 2% = 3円の値上げ おもちゃ 1000円 税率+2% 1020円 1000円 × 2% = 20円の値上げ お菓子 100円 税率+2% 102円 需要が固い必需品は全額転嫁 ジュース 150円 税率+2% 151円 競争激しい市場では一部だけ転嫁 おもちゃ 1000円 税率+2% 1000円 高価な商品は据え置きも多い 実際の調査では、消費税増税時に約46%の商品は値上げされていませんでした 出典:総務省統計局調査(2019年消費税増税時)

上の図からわかるように、消費税が上がっても、理論通りには値段が上がっていません。これは、お店が税金の一部を自分で負担しているからです。

重要ポイント

消費税が上がる時、実際の値上げ幅は税率上昇分より小さくなっています。これは、お店が税金の一部を自分で負担していることを意味します。

4. なぜお店が消費税を負担するの?

お店はなぜ自分で消費税を負担するのでしょうか?いくつか理由があります:

競争の激しさ

ライバル店が値段を上げないなら、自分のお店も値段を上げられません。特に競争の激しい業界(飲食店、小売店など)ではこの傾向が強いです。

力関係の差

ぜいむたん
小さなお店は大変そうですね…
ゆーた
そうなんや。特に小さなお店は大きなお店に対して弱い立場にあるから、消費税分を上乗せして請求しにくいことがあるんや。
お店と消費者の間の消費税の流れ 商品100円の場合(消費税10%) 理想:お客さんが全額負担 現実:お店とお客さんで分担 商品 100円 + 消費税 10円 = お客さんの 支払い 110円 商品 100円 + 消費税 10円 = お客さんの 支払い 105円 お客さん 110円 お店 10円 お客さん 105円 お店 10円 どんな時にお店が負担するの? 競争が激しい時(コンビニ、飲食店など) 値上げすると売れなくなりそうな商品の場合 大きな会社と取引している小さなお店の場合 景気が悪く、消費者の財布のひもが固い時 出典:総務省統計局「消費者物価指数」(2014・2019)と財務省資料より作成

5. 消費税の本当の姿

以上のことから、消費税は単に「お客さんが負担する税金」ではないことがわかります。実際には:

  • 市場の状況:商品の種類や市場の競争状態によって、お客さんとお店の負担割合が変わります
  • 力関係:大きな会社と小さな会社の間では、小さな会社が税金を多く負担することがあります
  • 景気の状況:景気が悪いと、お店は値段を上げにくくなり、税金を多く負担します

つまり、消費税はお客さんとお店が市場の状況に応じて分け合う「フラットな税金」という側面があるのです。

なぜ消費税が上がっても値段があまり上がらないの?

お店が売上を減らしたくないからです。値段を上げると、お客さんが買わなくなる心配があります。特に競争の激しい業界(スーパーや飲食店など)では、値段を据え置くお店が多いです。また、大きな会社と取引している小さなお店は、値段を上げにくいことがあります。

消費税は「逆進性」があると言われますが、お店が負担していると考えるとどうなりますか?

消費税の「逆進性」とは、収入が少ない人ほど税負担が重くなる性質のことです。でも、お店も税金を負担している実態を考えると、単純に「消費者の逆進性」とは言えなくなります。特に小さなお店が税金を負担していることを考えると、もっと複雑な問題になります。

消費税の転嫁対策特別措置法って何ですか?

これは、小さなお店が消費税を適切に価格に上乗せできるようにするための法律です。大きなお店が小さなお店に「消費税分の値上げはするな」と言うことを禁止しています。この法律があること自体が、消費税の転嫁(上乗せ)が簡単ではないことを示しています。

まとめ:消費税の本当の姿

STEP
理想と現実は違う

教科書では「お客さんが負担する税金」ですが、実際はお店も負担しています

STEP
市場の状況が大事

商品の種類や競争の状況によって、税負担の割合が変わります

STEP
統計データで確認

消費税増税時に物価上昇率が理論値に達しない事実が、お店の負担を示しています

STEP
実効税負担が市場条件で変動する間接税

消費税は実質的にはお客さんとお店が状況に応じて分け合う税金です

消費税は、教科書では「お客さんが負担し、お店が納付する間接税」と説明されていますが、実際の負担構造はもっと複雑です。データによれば、消費税増税時に値段の上昇が税率上昇分より小さいことから、お店も税金を負担していることがわかります。

お客さんとお店のどちらがどれだけ負担するかは、商品の種類、市場の競争状態、会社の力関係、景気などによって変わります。教科書の「お客さんだけが負担する」という説明は理想的な状態を表しているだけで、現実の市場ではその前提が当てはまらないケースが多いのです。

消費税を理解するには、単純な「お客さん負担」という視点だけでなく、実際の市場状況を考慮した現実的な見方が必要です。消費税の負担と転嫁の問題は、経済学でも重要なテーマとなっています。

ゆーた
今日の授業は終わり!また来てや!!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次