MENU

【会社設立後】初めての経理・労務完全ガイド – 必要な手続きと期限・年間スケジュール総まとめ

目次

会社設立後にやるべき手続き

ぜいむたん
会社を設立したばかりなんですが、最初にどんな手続きが必要なのか全くわかりません。何から始めればいいでしょうか?
ゆーた
会社設立してんな、おめでとう!最初はいろいろ手続きがあって大変やけど、順番にこなしていこか。まずは設立登記が終わった後の税務署への届出が重要やで。

法務局への届出

会社設立には定款の認証と設立登記が必要です。ほとんどの場合、司法書士に依頼することになります。定款には決算期や事業目的を記載します。

ポイント:定款に記載されていない事業は法律上できないことになっているため、事業目的は広めに設定しておくことをお勧めします。

会社設立後に必要な税務署への届出一覧

STEP
源泉所得税・住民税の納期の特例

従業員10人未満の場合、申請により半年に1回の納付で済みます。資金繰りや手間の軽減に役立ちます。

STEP
申告期限延長の届出

一度提出すれば無期限有効となり、申告期限を1ヶ月伸ばすことができます。国税と地方税の両方に提出が必要です。他の記事で解説しています。

STEP
青色申告承認申請書

法人の場合、少額資産の一括経費化や欠損金の繰越控除などの恩恵を受けられます。提出期限を過ぎると翌期以降の適用になるため注意が必要です。

STEP
給与支払事務所の開設届出

役員報酬を含む給与の支払者は提出が必要です。本店移転などの場合は変更届も必要となります。

STEP
法人設立届出書

法人の代表者や法人番号等の情報を国指定の様式で提出します。東京都の場合は国と都の2か所、その他の地域では国・県・市の3か所に提出が必要です。

STEP
適格請求書発行事業者登録申請

インボイス制度の番号を取得するための申請です。登録しないと取引上不利になる可能性があります。

STEP
電子申告用の利用者識別番号の取得

e-Tax(国税)とeLTAX(地方税)の両方の利用者識別番号を取得します。現在は電子申告が原則となっています。

ぜいむたん
届出がたくさんあって大変そうです…。特に重要なものや期限が厳しいものはありますか?
ゆーた
特に青色申告承認申請書は提出期限を過ぎると翌期まで適用されへんから要注意やな。また、源泉所得税の納期特例は資金繰りの観点でメリット大きいから、早めに提出しておくとええで。期限に余裕をもって準備していこか!

社会保険の手続きはいつまで?必要な届出と期限まとめ

従業員を初めて雇う場合の届出チェックリスト

届出名提出期限提出先
雇用保険適用事業所設置届従業員雇用後10日以内ハローワーク
雇用保険被保険者資格取得届従業員雇用後10日以内ハローワーク
労働保険関係成立届従業員雇用後10日以内労働基準監督署
労働保険概算保険料申告書従業員雇用後50日以内労働基準監督署
健康保険・厚生年金被保険者資格取得届従業員雇用後5日以内年金事務所
労働基準法に基づく適用事業報告従業員雇用後遅滞なく労働基準監督署
36協定(時間外・休日労働協定届)時間外労働をさせる前労働基準監督署
就業規則(10人以上の場合)作成後遅滞なく労働基準監督署

新規適用届出を管轄年金事務所に対して設立から5日以内に提出する必要があります。従業員がいない場合でも、役員だけの会社でも適用届出の提出は必須です。多くの経営者が見落としがちなポイントです。

健康保険法第48条 適用事業所の事業主は、厚生労働省令で定めるところにより、被保険者の資格の取得及び喪失並びに報酬等に関する事項を厚生労働大臣に届け出なければならない。

出典: 健康保険法第48条(届出等)

ぜいむたん
社会保険の届出って、役員しかいなくても必要なんですか?
ゆーた
そうなんや。役員だけでも届出が必要やねん。「うちは役員1人だけやから」と思って手続きしない会社も多いけど、これをサボると後で加入するときに遡って保険料を払わなあかんことになるから注意が必要やで。

役員報酬の決定

設立後3カ月以内に株主総会を開催し、役員報酬の額を決定する必要があります。実務的には株主総会を実際に開催しないケースも多いですが、税務調査に備えて株主総会議事録は必ず用意しておきましょう。

重要:役員報酬は、後述の事前確定を除けば、原則として毎月同額支給しなければ経費として認められません。役員報酬の変更は事業年度開始から3カ月以内に1回のみ可能です。

【年間カレンダー付】法人経理の年間スケジュール

ぜいむたん
会社の決算ってどういう仕組みなのでしょうか?個人事業とは違うんですよね?
ゆーた
そやな、会社(法人)と個人事業主では決算の仕組みが違うんや。まずは基本的な用語と年間スケジュールを押さえておこか!

事業年度と決算期

事業年度とは、企業や個人事業主が決算書を作成する対象となる一定の期間のことです。

区分事業年度決算期申告期限
法人定款で定めた1年間(例:4月〜3月)事業年度の最終月(例:3月)決算期から2か月以内(例:5月末)
個人事業主1月〜12月12月翌年3月15日まで

中間申告・予定納税

個人も法人も一定の場合には事業年度の途中に税金を納める必要があります。

(借方)法人税等
120,000円
(貸方)未払法人税等
120,000円
ぜいむたん
この仕訳はどういう意味ですか?
ゆーた
これは中間申告で納める法人税を計上する仕訳やな。「法人税等」という費用が発生して、「未払法人税等」という負債が生じたことを示してるんや。実際に納付するときは「未払法人税等」と「現金預金」の仕訳になるわ。

年間スケジュール図解

4月(期首)
  • 事業年度スタート(新年度)
  • 役員報酬の決定・変更(3ヶ月以内)
7月
  • 算定基礎届(7/10まで)
  • 労働保険年度更新(7/10まで)
11月
  • 中間申告・納付(原則11/30まで)
1月
  • 年末調整(1/31まで)
  • 償却資産税申告(1/31まで)
  • 法定調書合計表提出(1/31まで)
3月(決算期)
  • 決算作業
  • 棚卸
  • 決算書作成
5月
  • 法人税等確定申告(5/31まで)
  • 法人住民税・事業税申告(5/31まで)
  • 消費税確定申告(5/31まで)
  • 固定資産税納付

法人と個人事業主の決算期の違い

法人の場合(3月決算の例):
4/1(期首)→ 11/30(中間申告)→ 1/31(年末調整・償却資産税申告(※))→ 3/31(決算期)→ 5/31(申告期限)

個人事業主の場合:
1/1(期首)→ 7/31(予定納税①)→ 11/30(予定納税②)→ 12/31(決算期)→ 3/15(申告期限)

ゆーた
償却資産については、こちらでも解説しとるで。個人は基本的に提出せんことが多いから省いとるわ。

従業員雇用時の必要手続きと期限まとめ

ぜいむたん
従業員を初めて雇うことになりました。どんな手続きが必要でしょうか?
ゆーた
従業員を雇う場合は社会保険や労働法関係の手続きがいっぱいあるねん。これらの手続きはしっかりやらんと罰則があるから要注意や!基本的には社労士さんに相談するのがベストやけど、どんな手続きがあるか知っておこか。

雇用保険関連届出

一元適用事業(一般の事業)の場合、以下の届出が必要です
  • 保険関係成立届出(労働基準監督署へ、設立から10日以内に提出)
  • 雇用保険適用事業所設置届(ハローワークへ提出)
  • 雇用保険被保険者資格取得届(ハローワークへ提出)
  • 労働保険概算保険料申告書(労働基準監督署または都道府県労働局へ提出)

健康保険・厚生年金保険関連届出

従業員を雇用後5日以内に「健康保険・厚生年金被保険者資格取得届」を提出する必要があります。また、従業員が退職した場合には「資格喪失届」の提出も必要です。

ゆーた
クライアント先で目の当たりにした失敗談を紹介するわ。ある会社が従業員の社会保険加入手続きを怠っていて、数年後に従業員から「年金手帳をもらってない」って指摘されて発覚したんや。結局、遡って数年分の保険料を一括で支払うことになって、会社の資金繰りが大変なことになってしもたんよ。

労働基準法関連届出

従業員を雇用する場合、業種を問わず「労働基準法に基づく適用事業報告」を提出する必要があります。

36協定と就業規則

使用者は、・・・労働者に、休日労働をさせ、又は一日について八時間、一週間について四十時間を超えて労働させる場合においては、労働組合・・・との書面による協定をし、これを行政官庁に届け出た場合においては、・・・その協定で定めるところによつて労働させることができる。

出典: 労働基準法第36条(時間外及び休日の労働)

ぜいむたん
36協定って何ですか?必ず必要なものなんでしょうか?
ゆーた
36協定(サブロク協定)は、従業員に残業をさせる場合に必ず必要な労使間の協定やねん。これがないと法律上、残業させることはできひんのや。「うちは残業ないから」と思っても、急な対応で少しでも残業が発生したら法律違反になってまうから、基本的には結んでおくべきやわ。

また、従業員を10名以上雇用する場合には、就業規則を作成して労働基準監督署に届け出なければなりません。就業規則の内容は労働基準法に従う必要があります。

源泉所得税・住民税の納付

納付特例を利用していない場合(または従業員が10名以上の場合)、毎月10日までに前月分の源泉所得税と特別徴収住民税を納付する必要があります。

納付特例を利用している場合は、12〜5月分をまとめて6月10日に、6〜11月分をまとめて1月10日に納付します。

ゆーた
実務で大事なのは、納付書を毎回準備して銀行に払いに行くのは手間がかかるし、納付忘れの原因にもなるから、口座振替(ダイレクト納付)の設定をしておくことをめっちゃおすすめするわ。設定は一度だけで済むから、早めにやっといてな!
ぜいむたん
いわゆる「納特(のうとく)ですね!聞いたことあります!!

社会保険料の納付


健康保険料・厚生年金保険料は、毎月日本年金機構から送られてくる納付書で翌月末までに納付します。こちらも口座振替の設定をしておくと便利です。

固定資産税・自動車税の納付

固定資産税は毎年5月頃、自動車税は毎年6月頃に納付書が送られてきます。固定資産税は分割納付も可能です。

定時決定(算定基礎届)の提出

ぜいむたん
報酬が大きく変わった場合も何か手続きが必要ですか?
ゆーた
せやな、給与が大きく変わった場合は「随時改定(月額変更届)」の手続きが必要やねん。具体的には、昇給や降給で固定的賃金が変動し、変動月から3ヶ月の平均で標準報酬月額に2等級以上の差が生じた場合に提出するんや。

労働保険の年度更新

毎年7月10日までに、労働保険(労災保険・雇用保険)の概算保険料と前年度の精算を行う「年度更新」の手続きを行います。

ゆーた

労働保険の申告書は結構税理士事務所に依頼されるパターンが多いんだけど、専門外だからあまり関わりたくないわほんまに…

賞与支払届の提出

従業員や役員に賞与を支給した場合、支給後5日以内に「被保険者賞与支払届」を提出する必要があります。

ぜいむたん
役員報酬の変更や賞与の支給について詳しく知りたいです。どういう点に注意すべきですか?
ゆーた
役員報酬や賞与については税務上の特殊なルールがあるねん。知らずにやると経費として認められへんことがあるから、しっかり押さえておこか!

重要ポイント:役員報酬を変更する場合、株主総会の決議が必要で、議事録を作成・保管しなければなりません。また、報酬額が大きく変動した場合は社会保険料の随時改定手続きも必要です。

内国法人がその内国法人の役員に対して支給する給与…事前確定届出給与…あらかじめ定められた支給時期に確定した金額を支給する旨の定めに基づいて支給する給与で、その支給時期が一月以下の一定の期間ごとであるもの以外のもの

出典: 法人税法第34条(役員給与の損金不算入)

STEP
株主総会で賞与額を決定

株主総会を開催し、役員賞与の金額を決定します。

STEP
事前確定届出給与の提出

前期決算から4か月以内または株主総会決議日から1ヶ月以内のいずれか早い日までに届出を提出します。

STEP
届出した日付に届出した金額を支給

届出書に記載した支給日に届出金額と同額を支給します。

ぜいむたん
もし届出した日と違う日に支給したらどうなりますか?
ゆーた
これがめっちゃ重要なポイントやねん!届出した支給日に1日でもズレがあったり、金額が異なると全額が経費と認められへんことにがあるんや。税務調査でよく指摘される項目やから、支給日はカレンダーに書いておくなど絶対に間違えへんようにせなあかんで。

株式会社は毎事業年度終了後に定時株主総会を開催する必要があります。実務的には小規模企業では実際の会議を開催しないケースも多いですが、少なくとも毎年の議事録は作成しておく必要があります。

定時総会では、役員報酬の決定・変更、役員賞与の支給、役員の選任・解任などを決議します。

ぜいむたん
実務でよくある失敗やトラブルについて教えてください。
ゆーた
実務でよく見かける失敗例をいくつか紹介するわ。これらを知っておくと役に立つと思うで!
ゆーた
先日、クライアントの税務調査に立ち会った時のことやねん。役員報酬の変更を年度途中でしていたことが問題になってしもてん。結局、期首から3ヶ月以内の変更でないため、増額分は全額経費として認められず、追徴課税が発生してしもたんや。会社の利益が上がったからって安易に報酬を上げるのは危険やで。

よくある失敗例と対策

よくある失敗対策
源泉所得税・住民税の納付忘れダイレクト納付(口座振替)の設定を行い、自動引落としに
社会保険の加入漏れ従業員雇用後5日以内の届出を徹底。役員も加入が必要
役員報酬の不規則な変更期首から3ヶ月以内の年1回のみ変更可能というルールを厳守
事前確定届出給与の日付ミス届出した支給日を社内カレンダーに記載し、必ず当日に支給
固定資産台帳の未整備減価償却資産は台帳を作成し、1月の償却資産税申告の基礎資料に
ぜいむたん
書類はどのくらいの期間保存しておけばいいですか?
ゆーた
法定保存期間は基本的に7年間やねん。ただ電子帳簿保存法の関係で、電子で受け取った請求書や領収書を紙で保存する場合はスキャンして原本と同等の解像度で保存する必要があるわ。税務調査でよく見るのは領収書の整理がバラバラになってることやな。日付順や科目別など一定のルールで整理しておくと調査もスムーズに進むし、自分のためにもなるで!
STEP
会社の名称・所在地変更

税務署への異動届出、ハローワークへの変更届、年金機構への変更届出、法務局への変更登記が必要です。

STEP
資本金の変更(増資・減資)

税務署への異動届出、法務局への変更登記申請が必要です。株主総会議事録も作成します。

STEP
定款の変更

株主総会議事録の作成が必要です。決算期や事業目的を変更する場合は異動届出書の提出も必要です。

STEP
代表取締役の変更

税務署への異動届出、法務局への変更登記申請が必要です。代表者の住所変更のみの場合も届出が必要です。

ぜいむたん
会社をスムーズに運営していくための秘訣を教えてください。
ゆーた
長年会計士として多くの会社を見てきた経験から言うと、経理の「見える化」と「仕組み化」が大事やねん。具体的に言うと、まず年間の税務カレンダーを作ることをおすすめするわ。毎月の源泉税納付、算定基礎届の提出、年末調整、法定調書の提出など、年間の税務スケジュールを一覧にして見える場所に貼っておくんや。
ゆーた
それから、経理業務のマニュアル化も効果的やで。誰がやっても同じ手順で処理できるように、「請求書の発行方法」「経費精算の流れ」などを簡単な手順書にしておくと、担当者が変わっても混乱せずに済むねん。特に小さな会社ほど属人化しがちやから、早い段階からマニュアル作りを始めるといいで!

よくある質問

Q1: 法人設立後に何をいつまでにやればいいですか?

ゆーた
まず最優先でやるべきは、設立から5日以内に社会保険の新規適用届出を出すことやな。また、法人設立届出書は2ヶ月以内、青色申告承認申請書は3ヶ月以内が期限やから、これらも早めに提出するべきや。税理士に依頼するなら、登記完了後すぐに相談して必要書類を準備してもらうのがベストやで。

Q2: 役員1人だけの会社でも社会保険は加入が必要ですか?

ゆーた
結論から言うと、必要やねん。代表取締役1人だけの会社でも社会保険の加入は義務なんや。よく「うちは役員だけやから」って思われるけど、法律上は事業所である以上、社会保険の加入対象になるわ。これを怠ると後で遡って何年分も一括で支払うことになるから要注意やで。

Q3: 役員報酬はいつどのように決めるべきですか?

ゆーた
役員報酬は会社設立後3ヶ月以内に株主総会を開催して決定するのがベストやな。ここで重要なのは、毎月同額の固定給与であること。変更したい場合も、事業年度開始から3ヶ月以内に限られるねん。株主総会議事録も忘れずに作成しておくことが大事やで。

Q4: 法人と個人事業主の違いは何ですか?

ゆーた
法人と個人事業主の大きな違いは、まず「法律上の人格が別」ということやね。法人は会社が法律上の権利義務の主体になる一方、個人事業主は事業主個人が主体になるわ。税金面では法人は法人税・法人住民税・事業税がかかるのに対して、個人は所得税・個人住民税がかかるねん。また、経理処理の頻度も法人は毎月必要だけど、個人は年一回の確定申告が基本や。社会的信用度は一般的に法人の方が高いと言われてるね。

Q5: 個人事業主から法人成りした場合の注意点は?

ゆーた
法人成りした場合は、個人事業で使っていた資産(パソコンや事務所家具など)を法人に売却・譲渡する処理が必要やねん。この時、適正な価格で行わないと税務上問題になる可能性があるから注意が必要やで。また、法人は毎月の経理処理が必要になるから、記帳の頻度を上げる必要があるわ。

Q6: 税務調査で最も指摘されやすいポイントは?

ゆーた
経験上、一番多いのは役員や従業員に対する貸付金の問題やな。「一時的に会社からお金を借りた」という形になってるけど、実質的には給与や報酬と見なされるケースが多いわ。きちんと返済計画を立てて利息も設定し、実際に返済していく必要があるねん。あとは先ほど話した役員報酬の変更ルール違反も多いで。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次