MENU

【会計士監修】サラリーマンはいますぐ副業で節税!!税金が安くなる理由と1円から始める方法

サラリーマンの副業による事業所得は、年間10〜65万円の節税効果が期待できます。特に青色申告の65万円控除と損益通算制度を活用すれば、本業の所得税・住民税を大幅に削減可能です。副業は単なる収入源ではなく、戦略的な節税手段として機能します。

目次
この記事で解決できる悩み
  • 税金をできるだけ減らしたい
  • 副業で使える経費の範囲がよくわからない
  • 青色申告と白色申告、どちらを選ぶべき?
ぜいむたん
会社員をしながら副業を始めたんですが、税金のことがよくわかりません。上手に節税する方法はありますか?
ゆーた
副業の税金対策は大きなチャンスやで!適切な経費計上と青色申告を活用すれば、年間10〜65万円も節税できる可能性があるんや。今日はサラリーマンの副業における税金対策のポイントを詳しく教えていくわ!

副業の税務メリットと損益通算の威力

サラリーマンが副業で事業所得を得ることの最大の税務メリットは、経費計上と損益通算制度です。一般的な給与所得では認められない経費を幅広く計上でき、年間所得税額を平均15〜20%削減できます。

特に注目すべきは赤字計上時の損益通算制度です。副業で生じた赤字は、本業の給与所得と相殺可能です。例えば、年収800万円のサラリーマンが副業で100万円の赤字を出した場合、課税所得が700万円になり、所得税率が20%から10%へ下がることで、最大で20万円以上の税金削減が可能です。

ぜいむたん
赤字でも税金対策になるんですね!でも、副業で赤字を出すことってデメリットじゃないんですか?
ゆーた
いい質問やね!確かに収入面だけ見たら赤字はデメリットやけど、税金の視点で見ると大きなメリットになることもあるんや。特に年収が税率の境目にある人は、赤字を戦略的に出すことで税負担を大きく減らせるわ。ただし、何年も継続的に赤字やと「趣味」と見なされる可能性もあるから注意が必要やで。

2025年の累進課税制度では、195万円以下が5%、195〜330万円が10%、330〜695万円が20%、695〜900万円が23%と設定されており、所得区分の境界線付近で副業の赤字を出すことが効果的です。

副業の開始は就業規則で禁止されている場合もあります

M&Aプラットフォームを活用した事業取得戦略

サラリーマンが小規模事業を取得できるM&Aプラットフォームには、TRANBI、バトンズ、サイトキャッチャーなどがあります。これらは従来のM&Aを小規模ビジネス向けに簡素化したサービスです。

主要M&Aプラットフォームの特徴

  • TRANBI:2025年時点で取引件数2,500件以上、最低1円から投資可能。小規模ECサイトやSaaSビジネスが中心
  • バトンズ:月間10万人以上が利用する老舗プラットフォーム。地方の小売店や飲食店などリアルビジネスが充実。成約手数料は取引額の5.5%
  • サイトキャッチャー:ウェブサイト専門のM&Aプラットフォーム。アフィリエイトサイトやメディアサイトの売買に特化。成約手数料は取引額の10%
ぜいむたん
小さな事業を買収するメリットはどんなところにあるんですか?
ゆーた
既存事業を買収するメリットは、1から始めるよりも早く収益化できることや!

配達員の事業所得:効率的な経費計上のポイント

ウーバーイーツなどの配達サービスの収入は、雇用契約がないため事業所得として扱われます。2025年現在、配達員の平均時給は約1,500円で、月収15〜25万円の副業収入を得ているサラリーマンが増加しています。

配達員として計上できる主な経費

  • バイク・自転車の購入費(減価償却)
  • ガソリン代、修理・メンテナンス費
  • バッグ・制服代
  • スマホ代(業務使用分)
  • 保険料

青色申告者なら30万円以下の配達用バイクを一括償却が可能です。経費計上のコツとして、専用のクレジットカードや口座を作成して経費を分離することが推奨されています。Freeeやマネーフォワードなどの会計ソフトと連携すれば、領収書のスマホ撮影だけで経費登録が完了します。会計ソフトについてはfreeeの領収書機能ガイドもご参照ください。

効果的な経費計上テクニック

副業の節税効果を最大化するためには、適切な経費計上が不可欠です。特に混合使用する資産の按分が重要なポイントです。

ぜいむたん
自宅のパソコンやスマホも経費にできるんですか?どのくらいの割合で計上できますか?
ゆーた
ええで!業務で使用する割合に応じて経費計上できるんや。例えば、パソコンを50%副業で使うなら、20万円のパソコンなら10万円を経費にできるわ。自宅の一部を事務所として使うなら家賃や光熱費も按分できるから、かなりの節税効果が期待できるで!

主な経費按分方法と計算例

  • パソコン:20万円×業務使用割合50%=10万円の経費計上
  • 自宅の一部を事務所利用:月10万円の家賃×15%=月1.5万円、年間18万円の経費計上
  • 携帯電話・Wi-Fi:月1万円の通信費×40%=月4,000円、年間4.8万円の経費
  • バイク・自動車:15万円のバイク×業務使用割合60%=9万円の経費(+ガソリン代や保険料も按分可能)
ぜいむたん
実際には、実務ではどのくらい経費に入れるの?
ゆーた
事業にもプライベートでも使うものはMax50%、保守的にするなら30%くらいって感じやな。それでも、30万円のバイクが15万円経費になるのは相当大きいで!

青色申告vs白色申告:どちらが得か

副業を行うサラリーマンにとって、青色申告と白色申告の選択は重要な戦略的決断です。

青色申告の最大のメリットは特別控除額です。e-Taxによる電子申告と電子帳簿の利用で最大65万円の控除が受けられます(簡易帳簿なら55万円)。これは単純に課税所得が65万円減ることを意味し、税率20%の場合、年間13万円の税金削減効果があります。

  • 最大65万円の特別控除(e-Tax利用時)
  • 赤字の3年間繰越控除が可能
  • 30万円未満の資産の即時償却
  • 家族への給与の経費計上が可能
ぜいむたん
売上規模によって選ぶべき申告方法は変わりますか?
ゆーた
そやね、売上規模で考えるのは賢い選択や!年間売上100万円未満なら手続きの簡易さから白色申告、100万円以上なら税制上のメリットから青色申告が有利やで。特にコンサルやプログラミングなど経費が少ない知識集約型の副業は、青色申告の恩恵が大きいわ。

青色申告をする場合は、開業後2ヶ月以内または翌年3月15日までに「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。確定申告については国税庁の確定申告ページで詳細を確認できます。

積極的節税のポイントと実践戦略

サラリーマン副業の節税戦略

  • 青色申告と損益通算の組み合わせ:青色申告の65万円控除と損益通算制度の活用で本業の給与所得にかかる税金を大幅削減
  • 副業関連の自己投資も経費化:スキルアップのためのセミナー参加費や書籍代、資格取得費用なども事業関連であれば経費として認められる
  • M&Aプラットフォーム活用:既存事業を取得することですぐに事業所得を手に入れ、節税の恩恵をスムーズに受けられる
  • 専用の業務用資産の用意:配達サービスなどの労働集約型副業では、専用のバイクやスマホを用意して按分の手間を省き、経費計上額を最大化
税務調査対策

あまりに長期間赤字が続く事業は「趣味」と見なされるリスクがあります。税務調査の際に事業実態を証明できるよう、収益化への取り組みを示す資料(事業計画書など)を用意しておくことが重要です。

よくある質問

副業の収入はいくらから確定申告が必要ですか?

副業の所得が年間20万円を超える場合に確定申告が必要です。ただし、確定申告をしないと経費を計上したり、損益通算のメリットを受けたりできないため、所得が20万円以下でも確定申告することをおすすめします。

副業で赤字が出た場合、本業の所得と損益通算できますか?

はい、副業で生じた赤字は本業の給与所得と損益通算することができます。ただし、青色申告を選択している必要があります。白色申告の場合は、損益通算はできても赤字の繰越控除ができないため注意が必要です。

家事按分はどのように計算すればいいですか?

家事按分(家庭と事業の共用部分の経費区分)は、合理的な基準に基づいて計算します。実務的には30%や50%などの簡便的な割合を用いることが多いです。MAXで50%と覚えておきましょう。

まとめ:サラリーマン副業の税金対策実践ポイント

STEP
副業の開始

会社買収プラットフォームやウーバーイーツ、動画編集やSNS運用などを始めます。

STEP
青色申告の申請

開業後2ヶ月以内または翌年3月15日までに青色申告承認申請書を提出します

STEP
経費の記録と管理体制の整備

専用のクレジットカードや口座を作成し、領収書を電子保存するシステムを導入します

STEP
クラウド会計ソフトの活用

Freeeやマネーフォワードなどのクラウド会計ソフトを導入し、日々の経理作業を効率化します

STEP
確定申告の実施

e-Taxを活用して電子申告を行い、青色申告特別控除を最大限活用します

サラリーマンの副業は、単なる収入源としてだけでなく、適切な税務戦略を実践することで大きな節税効果を生み出します。青色申告の特別控除と損益通算制度を活用し、経費を適切に計上することで、年間10〜65万円の節税が可能です。

2025年の税制改革で副業促進税制も始まり、政府も副業を推進する方向に動いています。早めに青色申告の申請を行い、クラウド会計ソフトを活用して効率的な経費管理を実践しましょう。

最新のテクノロジーを活用した経費管理の自動化も重要です。クラウド会計ソフトとAI経費精算サービスを連携させることで、経費計上の手間を最小化しながら節税効果を最大化できます。2025年からは、確定申告書類の自動作成AIも実用化され、より効率的な税務管理が可能になっています。

ゆーた
今日の授業はここまでや!副業の税金対策をマスターして、賢く節税していってな!何か質問があったらいつでも聞いてや!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次